草木

復活の大葉とミニトマト&このごろ読んだ本

虫に食われて丸坊主になっていた大葉が復活した。 少しずつ、葉が出てきていたが、ここ数日の雨で一気に大きくなった。 根元のアルミ箔は、虫除け…のはずだったけど、効果なし。 丸坊主になったときも敷いていた。 はずしたほうがいいかもしれないけど、敷い…

夏至の曇久里森

あまりの暑さに足が向かず、久しぶりの曇久里森。 今日は、夏至。 七十二候では、乃東枯(なつかれくさかるる)。 冬至では、生ず、夏至には枯るる。 対比が面白い…冬至に夏には見に行きたいとか言ってたのに すっかり忘れてた。。。。 それにしても、梅雨に…

梅雨の庭&鳥の子育て

ここ数日雨続きの庭。 ナンテン。 虫に食われて丸坊主…から、復活しつつあるセロリ。 陽当たりの悪さを逆手にとれ!と、知人がミョウガの根っこをくれた。 目論見どうり、元気に育っている。 あいだにこぼれ種からの大葉。 こぼれ種からの大葉はほかにもあち…

トンボと蝶と、いろいろ

暑くなる前にと、遠出してきた、先月末のこと。 トンボの名前を調べていて、載せるのが遅くなった。 いくつかこれかなと思ったのはあったけど、結局わからないまま。。 2枚目と3枚目は同じ種類の♂♀ではないかと? 全部で三種類? イトトンボ、むずかしい。 …

昨日は旧暦では端午の節句だった

昨日も今日も、これがほんとの五月晴れ、という天気だった。 …が、昨日も今日もが端午の節句のことをすっかり忘れていたので 五月晴れの空は撮ってなかった。 葉に透き通る葉の陰。 五月晴れ、想像してください。。 夕方、はたと気がついたので、何の用意も…

五月末の散歩&ちょっと手芸

梅雨入り前の曇久里森。 サクラの実。 トウカエデ(多分)の実。 名前札を見つけた。 ヘビイチゴ。 近くに生えていたはずのクサイチゴは実る前に刈られていた。 今季初きのこ。 きくらげっぽいキノコ。 雨上がりに透き通ってきれいだった。 秋に赤い実をみつ…

暑くなったり肌寒くなったり

半袖Tシャツで汗かいていたかと思うと、 トレーナーを着こんでも、ちょっと寒かったり。 アンディはと言えば、部屋の真ん中に落ちてたかと思うと 湯たんぽ抱え込んでいたり。 雨が降ったり、照ったり。 トレーナーなどの、やや厚手物と、半袖Tシャツなどを…

そっくり仲間&ちらっと虫

先月見た似ていると思った花々。 カキドオシ ムラサキサギゴケ ツタバウンラン マツバウンラン(オオバコ科) 不明 一番小さいツタバウンランの半分くらいで、5ミリくらいの大きさ。 これは、うちの庭に咲いていた。 トキワハゼかな?と思ったが、トキワハゼ…

つくしを採った野山

曇久里森も新緑が目立ち始めて いてもたってもいられなくなり、先週、遠出してきた。 つくしを採ったあたり。 上はカキドオシ、下はムラサキサギゴケ(だと思う)。 ウマノアシガタ、キツネノボタン。 オドリコソウ、ヒメオドリコソウ。 アケビ。 アオキ。 …

春のご馳走&野鳥

庭の木の芽が出てきたので、 アオムシに丸坊主にされる前に。 スズメノエンドウが、プランターで育っていると思っていたら カラスノエンドウだった。 豆ごはんには足りないので、トマトシチューにトッピングした。 今年はもうあきらめていたつくし。 ちょっ…

花、花。

三日前は、まだ少し花が残っていた。 クサイチゴ(種類は不明)の花は咲きはじめていた。 ツツジも咲き始め。 五日前のフジのつぼみ。 昨日。 今年もフジの開花がはやい。 どんぐりの花。 三日前。 昨日 どんぐりの花、まじまじと見たのは、今年初めて。 あ…

さるの鳥メモ

三月末から四月初めの鳥写真。 シロハラ カワラヒワ ヤマガラ 誰かが落としたスナック菓子。 石陰で落ち着いて食べる。 こちらヒヨドリも、茂みの陰で落ち着いて食べる。 追記 四月十日 スナック食べて大丈夫なのか!?という心配の声を多数いただきました!…

清明のさくらとさくら猫

昨日は清明だった。 さくらをはじめ、いろいろな花が咲き乱れ 一年で一番心が浮き立つ頃…だそう。 今の時期、季節を追っていると、浮き立つより せわしないというか、焦るというか、 心浮き立つとは違うが、そわそわしているには違いない。 曇久里森には山桜…

今日は旧暦では桃の節句

バンコに豆雛。 桃はないので、隣にホトケノザ、背中にムラサキケマンで。 毎年、ホトケノザ、ムラサキケマン、オドリコソウ、などなどの名前が ごっちゃになるので、グーグルレンズで確認して見た。 名前は当たっていたけれど、重大なことを知る。 ムラサキ…

さくらが咲きはじめた

おとといは七十二候では桜始開(さくらはじめてひらく)。 曇久里森の山桜も咲き始めた。 庭のスミレは満開。 かりんのつぼみもついた。 ひさしぶりにお菓子を焼いた。 米粉クッキー…ん。。。。よく言えば素朴。 温かい飲み物と一緒に食べないと。。。。 違…

寒さは彼岸まで?

おとといは、春分だった。 春分の日の一日前、19日には、自転車で霰に降られたのに。。 五枚も着て、ホッカイロまで貼っても寒かったのに。 いくら暑さ寒さは彼岸までといっても、あまりといえばあまりだ。 昨日、道端では一気に雑草の花が咲いていた。 曇久…

庭の花とか白い馬とか

朝、まだ小雨交じりの庭にでたら 草花が着々と蕾をつけていた。 寒くなる、寒くなる、との予報に、 気合入れて厚着しているせいか、それほど寒くは感じない。 空気が私の一番好きな季節の空気になっている。 昨日は七十二候では、菜虫化蝶(菜虫蝶となる) …

とっくに春だった。

おとといは、啓蟄だった。 「明日は啓蟄」との、ブロ友さんの記事に、 「春が近づくような気がします」とコメント書いたのだけど。。。 昨日、突然、「半月も前から、春になってた!」と思った。 雪が降ろうが、寒かろうがそれが春なんだ。 今、旧暦では、2…

二月の野鳥&パール柑

あっという間に三月になってしまった。 二月に撮った鳥写真、まだある…載せたい。 ピンボケとか、同じような写真とかなんだが… にっきなんだから、いいか、しかもさるなんだし。 ピンボケだけど、色がきれいなので。 梅の枝に隠れたヒヨドリ。 器用に細い縁…

昨日の遠出

見たい梅があって、遠出してきた。 「トラツグミや、ルリビタキも出てくるかもしれません」との ご案内はあったものの、見ようとして見られるものではないことは 日ごろの、曇久里森でよく知っているので 10パーセントくらいの期待しかしていなかった。 が、…

昨日は雨水だった。

雨水…降る雪が雨に変わる頃。樹々のつぼみもふくらみを増してくるころ。 今月8日の七十二候の、黄鴬睍睆(うぐいすなく) 13日の、魚上氷(うおこおりをいずる) そして、昨日の、土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 暦の上では春が近づいてきている。 …

森の梅と野鳥

朝の雨が上がって 昼過ぎは、誘われるような陽ざしになった。 予想通り、梅にメジロがやってきていた。 近づいても逃げない。 それでも、まだまだ、森の梅の木の、5分の4は蕾。 今週末くらいだろうか、見ごろは。 また、寒波が来るらしいので、もうちょっと…

二人散歩

立春後の、大雪予報で飛行機が飛ぶんだろうか?の心配の中 晴れ女のちるるちゃんが、遠方から遊びに来てくれた。 着いたよ!のラインがきたとたん、曇り空から晴れ間が見えて さすがの晴れ女~~。 空港から、家に向かう途中 お寺の建ち並ぶ道(ここは結構、…

今日は節分、明日は立春

昨日、スーパーで見かけて、今、食べたいと 一日早く、フライングして塩鰯を食べた。 当日でないとご利益が?とも思ったけど 恵方巻を昨日食べたという人も多かったようで、まぁいいかな。 (恵方巻を昨日食べたかったのに、売り切れて悲しかったという話も …

今日は旧暦では一月一日。

今日は、旧正月。 霰が降ったりやんだりの寒い一日だった。 今年はなにもしなかったので、 4日前の暖かかった日の梅とメジロの写真。 ちょっと初春らしいかなと。 暖かい日差しがあっても梅はまだまだ蕾だった。

今日は大寒

先週はとても寒かったが、昨日、今日と暖かい。 今日は二十四節気では、大寒だけど、そんなこともある。 七十二候では、款冬華(ふきのはなさく)。 去年はちょっと頭を出したフキノトウをみつけたけど 今年は、枯葉を取り除いて探して見たけど、見当たらず…

寒空の鳥&簡単版画

寒いので森まで自転車で行くのが辛くなり、歩いて行っている。 夏は暑くて歩くのが辛い!と、近いのに自転車で行っていて 秋も、そのまま自転車に乗っていってた。 歩いたほうがいいかなと、思いつつも、楽なので。。 冬は歩くと温まって、楽なので、歩くに…

今日は小寒。

二十四節気では、小寒。 七十二候では 芹乃栄(せりすなわちさかう)。 うちの庭でも、ユキノシタの葉の陰から、セリがちょっとだけ でてきていている。 今年は、なんでも遅めだったらしいが うちの南天も、珍しく正月まで、赤い実をつけていた。 スズメも食…

新年の青空にメジロ 

素っ頓狂な顔してるが、青空を背景に松の枝にとまっているのが 新年らしいかと。 実は、昨日の大晦日に撮ったのですが。 さすがに大晦日、散歩しているのんきものは私くらい。。 しずかな森の年の暮れだった。 そこへ、低木の茂みから、ひょっこりでてきたの…

12月後半に見た野鳥 その2

サルスベリに鈴なりになっているのは… スズメ達。 サルスベリのこの種の量、これはもう大収穫祭だろうな。 単独行動のメジロ。 目白押し状態は、過去に一度しか見たことがない。 ここを通れば、五分五分の確率で出会うジョビ子さん。 しかしやっぱり、どこに…