野鳥
二十四節気では、立冬。七十二候では、山茶始開(サザンカ咲き始める)。 昼間の陽ざしは、暑いくらいだった。 朝、起きた時はちょっと寒いと思ったけど。 しょうがを全部、収穫した。 一回目のが、まぁまぁの大きさだったので あとのもそのくらいかと思って…
急に涼しくなって、ありがたい、、 が、タイミングが合わなかったり 雨が降ったりで、ここ数日は、散歩に行ってない。 なので多分、4日前くらいの写真。 あいかわらず、行くたびに姿を見せてくれるヤマガラ。 池ではスズメが、威勢よく水浴びしていた。 シオ…
ヤマガラを見て以来、連日のように、森に行っている。 おととい コゲラも、声だけ聞こえると数日前思っていた。 ひさしぶりに、姿を見た。 今朝は、予約本の連絡が来たので 図書館へ行った帰りに森に寄った。 ちょっとずつ、距離が近づいている!トリミング…
今日もエゴノキのあたりをうろうろしてみるも 野鳥の気配はなく…それでも涼しい風も吹くので しばらく岩の上に座ってのんびりしていると、、、、 やってきました。 エゴノキの実、しっかりくわえている。 しっぽに白いところがあるカラスを、初めて見た。 プ…
先日、曇、やや風あり、で涼しかったので 用事がすんだあと、一駅歩くつもりで出かけた。 出発地点の駅のそばにたむろしていた猫たち。 親子連れ? 遠回りして 大きなため池のある公園を通って次の駅へ行く。 一足お先に秋が来た、、ような気分。 前に畑を借…
今日は、七十二節気では、蓮始開(はすはじめてひらく) もう、すでに咲いているところのほうが多いのでは? 先日も書いたような気がするけど 今年は、蓮を見に行く気力はない。。。。 余談だけど…今年の旧暦閏年は、なんと6月が二回ある。 夏が長くなるよう…
暑いときのポーズ。今年初めて見た。 冷房は入ってる。 つめとぎのサイズが変わった。 スーパーや激安ホームセンター回ってみたけどこれしかなかった。 大きなホームセンターに行くチャンスがあったら、探して見るが とりあえず… 横にダンボールの切れ端を詰…
ここ数日雨続きの庭。 ナンテン。 虫に食われて丸坊主…から、復活しつつあるセロリ。 陽当たりの悪さを逆手にとれ!と、知人がミョウガの根っこをくれた。 目論見どうり、元気に育っている。 あいだにこぼれ種からの大葉。 こぼれ種からの大葉はほかにもあち…
暑くなる前にと、遠出してきた、先月末のこと。 トンボの名前を調べていて、載せるのが遅くなった。 いくつかこれかなと思ったのはあったけど、結局わからないまま。。 2枚目と3枚目は同じ種類の♂♀ではないかと? 全部で三種類? イトトンボ、むずかしい。 …
曇久里森も、鳥はすっかり見かけなくなったが スズメは数が増えた気がする。 スズメが元気に水浴びしてるので、撮ろうとしたら、カワラヒワと混浴だった。 そして、元気なのは、カワラヒワの方で、その水しぶきにちょっと 迷惑そうなのがスズメだった。 この…
半袖Tシャツで汗かいていたかと思うと、 トレーナーを着こんでも、ちょっと寒かったり。 アンディはと言えば、部屋の真ん中に落ちてたかと思うと 湯たんぽ抱え込んでいたり。 雨が降ったり、照ったり。 トレーナーなどの、やや厚手物と、半袖Tシャツなどを…
噂だけきこえていたオオルリにやっと出会った。 目の前に飛んで来て、5回シャッターを切る間 止まっていてたのに、、なぜ、こんなピンボケばかり。。 これで、一番まし。。。 それでも、青くて、とてもうれしかった。 調べたけど、自信がない。 コサメビタ…
おととい曇久里森で。 かなり離れていたので、お腹が白い鳥がいる!としかわからなかった。 帰って、パソコンで見てはじめてキビタキだ!と。 ずっと、噂だけだったので、画像を見てじわっとうれしくなった。 マミジロキビタキ…かもしれない。 (噂じゃ、今…
先月見た似ていると思った花々。 カキドオシ ムラサキサギゴケ ツタバウンラン マツバウンラン(オオバコ科) 不明 一番小さいツタバウンランの半分くらいで、5ミリくらいの大きさ。 これは、うちの庭に咲いていた。 トキワハゼかな?と思ったが、トキワハゼ…
今週は散歩に行ける時間が限られていたので 駅に向かう途中に、ちょっとだけ一回りした。 ウグイスの声。 www.youtube.com ウグイスが鳴いていて、姿は見えなかったけど 上手になった声が聴けて大満足で駅に向かった。 翌々日、早朝だけ時間があったので 散…
庭の木の芽が出てきたので、 アオムシに丸坊主にされる前に。 スズメノエンドウが、プランターで育っていると思っていたら カラスノエンドウだった。 豆ごはんには足りないので、トマトシチューにトッピングした。 今年はもうあきらめていたつくし。 ちょっ…
三月末から四月初めの鳥写真。 シロハラ カワラヒワ ヤマガラ 誰かが落としたスナック菓子。 石陰で落ち着いて食べる。 こちらヒヨドリも、茂みの陰で落ち着いて食べる。 追記 四月十日 スナック食べて大丈夫なのか!?という心配の声を多数いただきました!…
今朝の散歩。 はじめてイカルをみた。 近くの公園でみたという話は聞いていたので ちらっと見えた時、すぐわかった。 どうも、はじめまして。 いえいえ、こちらこそ。 そして、先日、数年ぶりに見たアオバトが今朝は一羽で飛んできた。 さぁ、お撮りなさい、…
おとといは、春分だった。 春分の日の一日前、19日には、自転車で霰に降られたのに。。 五枚も着て、ホッカイロまで貼っても寒かったのに。 いくら暑さ寒さは彼岸までといっても、あまりといえばあまりだ。 昨日、道端では一気に雑草の花が咲いていた。 曇久…
おとといは、啓蟄だった。 「明日は啓蟄」との、ブロ友さんの記事に、 「春が近づくような気がします」とコメント書いたのだけど。。。 昨日、突然、「半月も前から、春になってた!」と思った。 雪が降ろうが、寒かろうがそれが春なんだ。 今、旧暦では、2…
あっという間に三月になってしまった。 二月に撮った鳥写真、まだある…載せたい。 ピンボケとか、同じような写真とかなんだが… にっきなんだから、いいか、しかもさるなんだし。 ピンボケだけど、色がきれいなので。 梅の枝に隠れたヒヨドリ。 器用に細い縁…
いつもの森での出来事。 今日は、スズメを追っかけてないムクドリ。 ソウシチョウとスズメも、おだやかに共存している…かに見えたが 街角のカメラはとらえた。 ソウシチョウがスズメからパンくずをカツアゲする瞬間を。 平和に見えていたのは、誰かがまいた…
見たい梅があって、遠出してきた。 「トラツグミや、ルリビタキも出てくるかもしれません」との ご案内はあったものの、見ようとして見られるものではないことは 日ごろの、曇久里森でよく知っているので 10パーセントくらいの期待しかしていなかった。 が、…
雨水…降る雪が雨に変わる頃。樹々のつぼみもふくらみを増してくるころ。 今月8日の七十二候の、黄鴬睍睆(うぐいすなく) 13日の、魚上氷(うおこおりをいずる) そして、昨日の、土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 暦の上では春が近づいてきている。 …
朝の雨が上がって 昼過ぎは、誘われるような陽ざしになった。 予想通り、梅にメジロがやってきていた。 近づいても逃げない。 それでも、まだまだ、森の梅の木の、5分の4は蕾。 今週末くらいだろうか、見ごろは。 また、寒波が来るらしいので、もうちょっと…
立春後の、大雪予報で飛行機が飛ぶんだろうか?の心配の中 晴れ女のちるるちゃんが、遠方から遊びに来てくれた。 着いたよ!のラインがきたとたん、曇り空から晴れ間が見えて さすがの晴れ女~~。 空港から、家に向かう途中 お寺の建ち並ぶ道(ここは結構、…
昨日、スーパーで見かけて、今、食べたいと 一日早く、フライングして塩鰯を食べた。 当日でないとご利益が?とも思ったけど 恵方巻を昨日食べたという人も多かったようで、まぁいいかな。 (恵方巻を昨日食べたかったのに、売り切れて悲しかったという話も …
今日は、旧正月。 霰が降ったりやんだりの寒い一日だった。 今年はなにもしなかったので、 4日前の暖かかった日の梅とメジロの写真。 ちょっと初春らしいかなと。 暖かい日差しがあっても梅はまだまだ蕾だった。
ちょっと前に「まぼろしの白馬」エリザベス.グージ作 石井桃子訳を読んだ。 なんで、今まで読まなかったかなぁ! 古い領主館にひきとられた孤児の少女マリアは, 館にまつわる伝説に興味をいだき,その謎を解こうと… 本の裏表紙の一部。 ネタバレになるので…
先週はとても寒かったが、昨日、今日と暖かい。 今日は二十四節気では、大寒だけど、そんなこともある。 七十二候では、款冬華(ふきのはなさく)。 去年はちょっと頭を出したフキノトウをみつけたけど 今年は、枯葉を取り除いて探して見たけど、見当たらず…