今日は旧暦だと、十月の最初の亥の日になる。
仮名四季往来には…
十月の亥の日もちを食し候ば病無しといふ
此日公方家には五色のもちを用給ふ
菊もみぢを折敷と承候
と書いてあって、今の亥の子餅の
うりぼうをイメージしたかわいい餅菓子ではなかったようだ。
それとも、一般人はそうだったのか?
不明!
売っている亥の子餅も、さまざまなので
見た目が亥の子餅になってればいいかと
さつまいもとリンゴジャムに餅粉を入れて
フライパンで焼いた。
ほんとは、それで固まるはずが、固まらなかったので
きなこにとってなんとか形作り、
シナモンで背中の縦縞をいれた。
ひなまつりも、端午の節句も日にちを重視して新暦で行われることが多いのに
この、亥の子の日は、新暦の11月の最初の亥の日にするらしい。
今年はお菓子屋さんでは、11月の3日を亥の日と言っていたと思う。
でも、このブログではこっそり旧暦で祝う運動中なので
今日にした。
仮名四季往来によると、十月朔日いろりをひらきてよし、と。
そうそう、灯油買いましたもん!と同意。
茶道でも、11月に炉開きしてその茶会では亥の子餅を食べるようだ。
たいてい新暦にあわせて、早め早めなのに
これだけは11月にあわせる流れがあるのが面白いと思う。