いろんなジャンルの本を読むけれども
春頃から、ずっと継続して読み続けているのが
江戸から明治へと変わっていった頃のことを、書いた本だ。
きっかけは、Amagonさんのブログを読んで面白そうと思ったから。
月に一度、テーマを決めて、それこそいろんなジャンルの本を
紹介してくれるブログ。↑
そこで…
まず、イザベラ.バードの「日本奥地紀行」を読み始めた。
前から、大きな歴史上の出来事ではない、
その時代の暮らしぶりというものを知りたいと、ずっと、思っていたが
その詳細な記録は、期待以上だった。
明治11年の日本、日光から山形、新潟、北上して、北海道までの
富裕な家庭の様子から、生きるぎりぎりの生活をしている人々のことまで
細かく書かれていてる。
その場でメモをしていたとしても、
夜、宿で日記を書くとき、よく、おぼえているなと驚くしかない。
彼女の見る目は、厳しくて、優しい。
こまごまと書かれたところを、何度も行きつ戻りつしたので
読み終わるのに、時間がかかった。
読み終わったあと…
前書きにあった、持病の養生のために外国旅行しているという割には
とても、ハードな行程で、なんども馬から落ちたりもしていて
これが、療養のための旅行?というのが、腑に落ちず、
検索して探して読んだのが
(これはAmagonさんのブログではなく自分で探した。)
「イザベラバードと日本の旅」金坂清則
バードの評伝のようなもので、詳しかったけど
詳しすぎて、あんまりおぼえてない。。。。。
ただ、やはり療養の旅ではなく、ちゃんと、後ろ盾もある
研究の旅だったらしいということは、わかった。
そして、次に
やはり、Amagonさんのブログで紹介されていた
「逝きし世の面影」渡辺京二
幕末から明治にかけて、日本にやってきた外国人たちが書いた日本。
美しい風景や明るい人々、といった感想をたくさん引用されている。
ちょっと、褒められた部分ばかりを集めているというところはある。
けれど、そういう面もあっただろうと思う。
景色をほめられている。人々が明るいと言われている。
エデンの園に例えている人も、いる…
それで、杉浦日名子さんの漫画、「エデンの園(短編)」を読みかえしたり。
「東のエデン」でした。
そして…
読んだ本を返しに行ったときに、たまたまカウンターの横に
陳列してあった、「幕末下級武士の絵日記」大岡敏昭
ずっと、そういう時代のことが書かれた本を読んでいたせいか
ぱっと目について借りてきた。
著者の大岡敏昭さんは、この下級武士ではなく、解説している人で
絵日記を描いたのは…
忍藩(現・埼玉県行田市)の下級武士・尾崎石城。
これは、もう、楽しい。
なにしろ、絵日記なので、絵も楽しい。
暮らしぶりも、人となりも、楽しい。
親近感もある。
外国人から見た日本人、を読んだ後では
なるほど、こういうところが、あんな風に見えたのか、などと
思うところもある。
同じ年生まれ。
1867年 慶応三年
イザベラ.バードが日本を旅したのは、1878年。
だから何だってことはないのだが、
そうか。。と、いろいろ思いが巡る。